9月20日に合唱団の練習が再開して、約2ヶ月経ちました。コロナ感染症の対策を立てて、子ども達も明るく元気に練習をしています。多少の制限がありますが、練習のできる喜びを感じています。現在、アカペラの大曲「でんせつ」の練習も進んでいます。また、「いのちの歌」も通しで歌えるようになりました。
今回は団員が自由に歩き回ってお互いの声を聞きながら自分のパートをしっかりと歌う練習(通称:ぶらぶらショー)の様子を紹介します。
20日(日)に練習を再開し、本日は2回目となります。
前回と同じように、楽しいアイドリング・ゲームのあと、母音を響かせる発声練習、そして、「歌のはじめ」「歌のおわり」をキメることを意識して練習しました。
【本日の練習成果】
アカペラの大曲「でんせつ」の冒頭のハーモニーを、さらに磨き上げました。前回の動画と違いを感じてください。
コロナ禍に見舞われたこの6ヶ月間。やむなく休業を余儀なくされた足利少年少女合唱団も、このたびいよいよ復活!!
再開に当たり、まず全員の体温チェック。さらに手の消毒、飛沫防止のためのマウスシールド着用、換気のための窓・とびらの常時全開、前後左右1メートル空けた椅子の配置等々、感染予防対策を講じました。
楽しいアイドリング・ゲームのあと、母音を響かせる発声練習で子どもたちの笑顔満開!
パート決めをして、アカペラの大曲「でんせつ」の冒頭のたった6小節のハーモニーを、2時間(休憩2回)かけて磨き上げました。その様子を紹介しますので、透明感に満ちた三声のハーモニーをお聞きください。
○新しい練習の仕方をレクチャー
○アイドリング・ゲームで笑顔満開!
○母音を響かす発声練習
○たった6小節のハーモニーを磨き上げていく
足利少年少女合唱団は、現在、第55期生を募集しています。
◇入団の条件 ①小学校1年生から高校3年生まで
②毎週の練習に参加できる子
③お友達と仲よく歌いたい子
☆団 費 【令和2年度の経費は、4月の合唱団総会で決定します。】
(令和元年度は、年会費:30000円+入団金:5000円でした。)
保護者会費(令和元年度は、年会費:2000円でした。)
★入団の申し込み方法
下記の「入団申込書」を、事務局(足利教育センター)にFAXをしてください。電話でお問い合わせいただいても結構です。
※下記の練習日に、練習体験をして決めていただいても結構です。
※練習会場にて、指導者に入団について直接相談することも可能です。
《練習日》2月16日(日)9:00~12:00 生涯学習センター 音楽室
2月24日(月)9:00~12:00 助戸公民館 ホール
3月 1日(日)9:00~12:00 助戸公民館 ホール
3月 7日(土)9:00~12:00 助戸公民館 ホール
3月15日(日)9:00~12:00 助戸公民館 ホール
3月22日(日)9:00~12:00 助戸公民館 ホール
3月29日(日)9:00~12:00 助戸公民館 ホール
※水筒を持参し、はき慣れた運動靴で参加してください。
足利少年少女合唱団の第54回定期演奏会を下記の日程で行います。素晴らしい演奏会になると思いますので、皆さん、お誘いしてお越しください。よろしくお願いいたします。
期日 : 令和2年2月11日(火・祝)
場所 : 足利市民会館 大ホール
開場 : 午後1時 開演 : 午後1時30分
入場料: 500円(未就学児は無料)
主催 : 足利少年少女合唱団、公益財団法人足利市みどりと文化・スポーツ財団
後援 : 足利市教育委員会、足利教育会、公益法人足利市民文化財団
栃木県少年少女合唱連盟、日刊両毛新聞、足利少年少女合唱団OB会
問合せ先:足利教育センター 0284-43-1112
(9:00~16:00)(水・土日祝は不在です。)